分野協働のための図学研究 2025
日本図学会では、分野協働のための図学研究と題して、アート、科学、工学、数学といった諸分野の協働の橋渡しの役としての図学の可能性を探っています。今回は、
アーティストの荒牧悠氏とアクティブマター研究者の西口大貴氏に講演をいただき、討議を通して様々な領域のつながりを探っていきます。講演後にパネル討議のほか、
登壇者、日本図学会員、そして
飛び入りの参加者が、各自の研究や制作にかかわる、図形や立体形状の性質に基づいた作品・構造・おもちゃ等を持ち寄って、お互いに見たり触ったりして交流するセッション「わしゃわしゃ」を開催します。
参加無料・要申し込み(終了後、懇親会あり・要申し込み)
本イベントは、JST創発的研究支援事業 「つながるかたち:アート・自然の次元横断原理を計算可能とする」の支援を受けています。
詳細・申し込みは下記特設サイトをご確認ください
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/jsgs-collab/2025
講演会申し込み(懇親会申し込み):
https://forms.gle/CvU4CzTD7FzoYDGX6
アーティストの荒牧悠氏とアクティブマター研究者の西口大貴氏に講演をいただき、討議を通して様々な領域のつながりを探っていきます。講演後にパネル討議のほか、
登壇者、日本図学会員、そして
飛び入りの参加者が、各自の研究や制作にかかわる、図形や立体形状の性質に基づいた作品・構造・おもちゃ等を持ち寄って、お互いに見たり触ったりして交流するセッション「わしゃわしゃ」を開催します。
講演会「分野協働のための図学2025」
日時:
2025年6月21日(土) 14:00〜18:00 (同日午前中に総会が開催されます)場所:
東京大学駒場Iキャンパス、18号館ホール参加無料・要申し込み(終了後、懇親会あり・要申し込み)
主催:
日本図学会 <https://www.graphicscience.jp/home/>後援:
東京大学芸術創造連携研究機構 <https://www.art.c.u-tokyo.ac.jp/>登壇者:
荒牧悠(多摩美術大学)、西口大貴(東京科学大学)モデレータ:
片桐悠自(日本図学会/東京都市大学 建築学科)、舘知宏 (日本図学会/東京大学 芸術創造連携研究機構)本イベントは、JST創発的研究支援事業 「つながるかたち:アート・自然の次元横断原理を計算可能とする」の支援を受けています。
詳細・申し込みは下記特設サイトをご確認ください
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/jsgs-collab/2025
講演会申し込み(懇親会申し込み):
https://forms.gle/CvU4CzTD7FzoYDGX6
分野協働のための図学研究委員会
委員長: | 舘 知宏 |
副委員長: | 鶴田 直也 |
委員: | 片桐 悠自 河村 彰星 中野 希大 安福 健祐 山田 修 |