2001年度大会
2001年度大会 学術講演プログラム
| ■セッション1:「CG,CAD」 | |
| 13:30 ~ 15:10 第19会議室 | |
| ■女子短期大学情報処理科におけるCAD教育(その2) --CAD教育の必要性と効果的な指導法に関する一考察-- | |
| 荒木 勉(筑波技術短大) 掘越 眞理子・山島 一浩(東京家政学院筑波女子大学短期大学部) | |
| ■ビジュアル・リテラシー教育の試み(2)--受講者のCGソフト操作プロトコルの解析-- | |
| 李 棟・鈴木 賢次郎(東京大) | |
| ■図法幾何学は時代遅れになったか?(2)-3D-CADによる空間幾何学の解法- | |
| 鈴木 賢次郎(東京大) | |
| ■3D-CGソフトウエアのユーザインタフェース分析 | |
| 堤 江美子・湯川 法子(大妻女子大) | |
| ■三次元CADの効果的活用方法に関する一考察 | |
| 平野 重雄・中澤 洋二・吉田 英二・森光 康隆(武蔵工業大) | |
| ■セッション2:「立体デザインその他」 | |
| 13:30 ~ 15:10 第18会議室 | |
| ■モーションキャプチャデータの削減手法による特徴キーフレームの自動抽出 | |
| 松田 浩一(岩手県立大) 近藤 邦雄・岡崎 真知子(埼玉大),土井 章男(岩手県立大) | |
| ■2次元から3次元へと変換する形態--紙風船の手法による傾斜した面を持つ立方体の折り方と,タイリングからの立体-- | |
| 松岡 龍介(道都大) | |
| ■ある凹凸18面体のCG | |
| 蛭子井 博孝(卵形線研究センター) | |
| ■タイル割りユニットによる正多面体の展開図 | |
| 齋藤 綾(小阪淳デザイン事務所) | |
| ■CSGモデルに対する擬似モロフォロジー演算 | |
| 佐藤 尚(神奈川工科大) | |
| ■セッション3:「空間認知」 | |
| 15:25 ~ 16:45 第19会議室 | |
| ■児童の発達と図形の感性評価に関する研究 | |
| 本郷 健(川村学園女子大),近藤 邦雄(埼玉大) | |
| ■図形認識力と男脳と女脳について | |
| 早坂 洋史(北海道大),森田 克己(札幌大谷短大),松岡 龍介(道都大) | |
| ■対話的教材のMCTへの効果 | |
| 佐久田 博司・迫田 時秀・武士俣 貞助(青山学院大) | |
| ■空間テストへの項目反応理論の適用の試み | |
| 椎名 久美子(大学入試センター) | |
| ■セッション4:「造形」 | |
| 15:25~16:45 第18会議室 | |
| ■螺旋の多重構造の生成 | |
| 森田 克己(札幌大谷短大) | |
| ■唐草紋様の数理的要素について | |
| 渕上 季代絵(東京工科大) | |
| ■透視図と絵画における省略遠近法 | |
| 井野 智(北海道情報大),辻 美奈子(株式会社INAX) 佐藤 仁一朗(東北工業大),宮腰 直幸(北海道大) | |
| ■図学的曼荼羅考 | |
| 小山 清男(東京芸術大) | |
| ■セッション5:「知識と教育」 | |
| 17:00~18:40 第19会議室 | |
| ■標高投影図の理解 | |
| 梶山 喜一郎(福岡大) | |
| ■創造性設計教育の問題点 | |
| 大村 勝(摂南大) | |
| ■立体の図的表現について | |
| 面出 和子(女子美術大) | |
| ■高校数学の活用--「点・直線・平面」の場合-- | |
| 澤田 吉苗(九州工業大) | |
| ■セッション6:「建築および図学教育」 | |
| 17:00~18:40 第18会議室 | |
| ■設計打合記録からみた基本計画段階での建築形態の構成過程 | |
| 山内 一晃(株式会社竹中工務店),吉田 勝行(大阪大) | |
| ■ラオス山村民の描画結果に見る生活空間の将来象に関する表現特性 | |
| 河本 順子・吉田 勝行(大阪大) | |
| ■建設系図学実習課題としてのワイヤーフレームモデルをベースにしたショードローイング | |
| 阿部 浩和(株式会社竹中工務店),吉田 勝行(大阪大) | |
| ■3次元立体ないし空間の説明に関る図的表現の許容限界について | |
| 吉田 勝行(大阪大),吉田 将行(龍谷大) | |
| ■建築における三次元空間の二次元表現--チェルニホフの軸測投象における目的と手段 | |
| 加藤 道夫(東京大) | |

