2023年度大会
2023年度 日本図学会大会(宇奈月温泉)のご案内
この度,日本図学会大会は,中部支部で担当することになり富山県の宇奈月温泉で開催します.宇奈月温泉は,開湯100年の歴史で涌いている温泉街です.そして,講演発表会場の黒部市芸術創造センターセレネ(以降,セレネ)は,開館30周年を迎えホールや美術館を併設する会議室です.また,エクスカーションとして,富山大学芸術文化学部附属技藝院(文化財保存・新造形技術研究センター)(以降,技藝院)の見学を組み入れました.技藝院では,3Dスキャナや積層造形を用いた文化財修復工程や事例紹介を見学予定です.
宿泊については,黒部市内に宿泊と報告を受付でお願いします.県外者の延べ50泊による黒部市コンベンション開催支援補助金と富山コンベンションビューローの支援制度へのご協力お願い致します.宿泊については、加越能バス旅行センター(0766-21-6980)で対応します.
宇奈月温泉での宿泊は,なるべく早く予約してください.宇奈月温泉街で満室の場合は,富山市内など宿泊先を案内することがあります.
更新情報
2023/9/8 | 講演申込受付を締め切りました. |
2023/9/4 | 講演申込期限を延長し,9月8日(金)正午までと変更しました. |
2023/7/13 | 2023年度日本図学会大会(宇奈月温泉)のご案内を掲載しました. |
1.開催日
2023年11月24日(金),25日(土),26日(日)併催:デジタルモデリングコンテスト
2.会場
11月24日(金)は,エクスカーションを富山大学高岡キャンパス(〒933-0981 富山県高岡市二上町180,TEL0766-25-9111)で行います。そして,11月25日(土),26日(日)は,セレネ(〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉6番地3,TEL 0765-62-2000,https://www.unazuki-selene.com/)で行います.3.日程(予定)
〇エクスカーション11月24日(金)
16:00 高岡駅南口を送迎バス出発
バス移動
16:30~17:30 技藝院見学(高岡キャンパス)
バス移動
20:00~ 夕食(宇奈月温泉 延對寺荘)
現地解散
〇講演発表・デジタルモデリングコンテスト
11月25日(土)
9:00~17:00 講演発表・展示(セレネ)
バス移動
18:00~20:00 懇親会(宇奈月麦酒館)
宇奈月温泉へ送迎
11月26日(日)
9:00~12:00 講演発表・展示(セレネ)
4.交通アクセス
4.1 エクスカーション
高岡駅南口に11月24日(金)16時集合出発する送迎バスを用意します.遅れた場合は,直接,富山大学高岡キャンパスにお越しください.見学後は,送迎バスで宇奈月温泉へ移動し夕食を取り解散します.〇JR利用
北陸新幹線「新高岡」駅で乗り換え,JR城端線で高岡行きを乗り一駅先の「高岡」駅で下車してください.
〇飛行機利用
富山きときと空港より,空港連絡バスで富山駅へ移動し,あいの風とやま鉄道「富山」駅から「高岡」駅下車してください.
4.2 大会会場
〇JR利用北陸新幹線「黒部宇奈月温泉」駅で乗り換え,富山地方鉄道本線「新黒部」駅から宇奈月温泉行きの電車で「宇奈月温泉」駅下車,セレネまで徒歩5分です.
〇飛行機利用
富山きときと空港より,空港連絡バスで富山駅へ移動し,富山地方鉄道本線「富山」駅から宇奈月温泉行の電車で「宇奈月温泉」駅下車,セレネまで徒歩5分です.
5.講演発表
5.1 募集分野
図学論/設計論/造形論/平面幾何学/空間幾何学/応用幾何学/形態構成/CG/形状処理/画像処理/CAD・CADD/図学教育/設計・製図教育/造形教育/教育評価/空間認識/図学史5.2 講演論文投稿日程
講演発表申込締切:2023年
講演発表原稿締切:
2023年10月10日(火)正午必着
5.3 発表申込方法
以下の内容を記述した電子メールをお送り下さい.申込内容:
・E-mailアドレス
・表題
・著者(著者全員とその所属)
・概要(200字程度)
・分類
(図学論/設計論/造形論/平面幾何学/空間幾何学/応用幾何学/形態構成/CG/形状処理/画像処理/CAD・CADD/図学教育/設計・製図教育/造形教育/教育評価/空間認識/図学史)※←いずれか一つを選んでください
・発表者(講演者)
・発表者が大会開催時1日目に35歳以下で(ある,ない)
・連絡担当者の氏名,所属,電話/FAX
送付方法:件名を【2023年度日本図学会大会発表申込(発表者氏名)】としてお送りください.
送付先: conf2023[at]graphicscience.jp([at]はアットマーク)
・申込受領後,1週間以内に受領通知とともに執筆要領を電子メールにてお送りいたします.
・お申し込みから1週間以内に受領通知が届かない場合は,日本図学会事務局までご連絡ください.
5.4 講演発表時間
発表時間は,例年通り,質疑応答を含め約20分とします.講演発表件数によって若干の増減があります.5.5 講演論文
講演論文(図学教育研究会を含む)およびデジタルモデリングコンテストの作品解説は,「日本図学会学術講演論文集/2023年度大会(宇奈月温泉)」に掲載されます.講演論文はWEBより投稿をしていただきます.詳細は,講演申込みに折り返して,プログラム委員会からお知らせします.5.6 優秀研究発表賞・研究奨励賞
発表者を対象に,優れた研究発表をされた方を選考し,優秀研究発表賞として後日表彰します.また,35歳以下の若手研究者を対象に(過去に受賞された方を除く),優れた研究発表をされた方を選考し,研究奨励賞として後日表彰します.6.参加費等
6.1 大会参加登録費
会員6,000円(講演論文集代を含みます)非会員10,000円(講演論文集代を含みます)
学部生および修士課程大学院生(社会人を含む)無料(講演論文集代は別売り1,000円)
6.2 論文集印刷製本費
5,000円/1件デジタルモデリングコンテスト2,000円/1件
6.3 エクスカーション
10,000円(送迎バスと夕食を含む)6.4 懇親会
7,000円(セレネ間の送迎を含む)6.5 お弁当
11月25日(土)1,000円(予約のみ)7.エクスカーション
16時に高岡駅南口に集合出発し,技藝院を見学,送迎バスで宇奈月温泉に移動し,夕食を取り解散します.見学:11月24日(金)16時30分~17時30分(予定)
富山大学芸術文化学部附属技藝院
〒933-0981 富山県高岡市二上町180
TEL0766-25-9111
夕食:20時~
延對寺荘(えんたいじそう)
〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉53
TEL 0765-62-1234
https://www.entaiji.com/
8.懇親会
日時:11月25日(土)18時~20時(予定)会場:宇奈月麦酒館
〒938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立687
TEL 0765-65-2277
https://www.unazuki-beer.jp/
発表会場のセレネから懇親会場および終了後の懇親会場から宇奈月温泉へは送迎バスを出します.
9. 連絡先
2023年度日本図学会大会実行委員会([at]は アットマーク)conf2023[at]graphicscience.jp
10.体制
実行委員会
委員長: | 辻合秀一(富山大学) |
委員: | 遠藤潤一(金城学院大学) |
川﨑寧史(金沢工業大学) | |
定國伸吾(神奈川工科大学) | |
三上拓哉(富山大学) | |
横山弥生(大同大学) | |
西井美佐子(女子美術大学,デジタルモデリングコンテスト担当) |
プログラム委員会
委員長: | 吉田晴行(大阪電気通信大学) |
委員: | 兼松祥央(東京工科大学) |
土屋 真(東京都立大学) | |
茂木龍太(東海大学) | |
松田浩一(岩手県立大学,デジタルモデリングコンテスト担当) |