日本図学会 > 大会 > 2022年度大会

2022年度大会

2022年度 日本図学会大会(阿寒湖温泉)終了のご報告と御礼

2022年11月19日(土)・20日(日)の日程で開催されました,2022年度 日本図学会大会(阿寒湖温泉)は,関係施設の協力のもと無事に終了いたしました.大会にご参加いただきました皆様に心より御礼申し上げます.また,大会プログラムの編成諸業務にご尽力いただきましたプログラム委員会並びにデジタルモデリングコンテストの企画運営に携わってくださいましたデジタルモデリング研究会の皆様方にも,この場をお借りして御礼を申し上げます.皆様誠にありがとうございました.
大会は,交通の利便性が優れない北海道の奥座敷でしたが,参加者総数37名,併催のデジタルモデリングコンテストでは,出品3件という成果を残すことができました.温泉地での開催でありながら,その立地条件からタイトなプログラムとならざるを得ず,皆様方にはご不便をおかけいたしました.しかしながら,参加者の皆様には,3年ぶりの対面開催を楽しんでいただけたご様子が伺え,実行委員会としましても本当に感慨深いものがあります.特に,今大会に7件の学生発表があったことには,対面開催の意義を再認識するとともに,今後の学会の明るい展望がもたらされたものと思います.また,新型コロナウィルス感染症による参加者の欠席や感染の拡大もなく,大会を無事に終えることができましたことは何よりの幸いでした.
コロナの感染拡大状況はまだまだ予断を許しませんが,次年度大会は中部支部のご担当で企画されることになっております.次年度,皆様方と再びお会いできますことを楽しみにしております.
 
2022年度 日本図学会大会(阿寒湖温泉)大会実行委員会一同
(文責:大会実行委員長 福江良純)
 

2022年度 日本図学会大会(阿寒湖温泉)のご案内

2022年度日本図学会大会は北海道釧路市阿寒湖温泉で合宿形式にて開催いたします.当地は,北海道道東の阿寒摩周国立公園に位置する,豊かな森と湖の景勝地です.特別天然記念物のマリモを育み,幕末の蝦夷地探検家松浦武四郎も歩いたこの湖畔には,先住民族アイヌと和人のメモリアルが我々に語り掛ける歴史と文化があります.そして,道内有数の質を誇る天然の湯は,阿寒湖のホスピタリティとして研究成果の交換を豊かな実りの場とすることでしょう.皆様からの多数の研究発表を心よりお待ちしております.ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます.
 

1.開催日

2022年11月19日(土),20日(日)  併催:デジタルモデリングコンテスト

2.開催形式

対面・合宿形式 (セッション会場・宿泊所を同一施設とする)
会場:あかん湖 鶴雅ウイングス 
 〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目6番10号
 *詳細につきましては,ホームページをご参照ください.
 https://www.tsurugawings.com/access/

3. 交通アクセス

〇JR利用 
 JR釧路駅下車 -徒歩3分-阿寒線(阿寒バス)- 阿寒湖温泉(2時間)
 JR北海道時刻表 https://jrhokkaidonorikae.com/vtime/vtime.php?s=130
 阿寒バス時刻表 http://www.akanbus.co.jp/route/pdf/Pamphlet220401.pdf
〇航空便利用
 釧路たんちょう空港 エアポートライナー又は
 ㉚1阿寒線(阿寒バス)- 阿寒湖温泉(約1時間10分)*上記阿寒バス時刻表を参照ください.
〇送迎バス
 釧路空港から会場(鶴雅ウイングス)までの送迎バスを運行予定です.
 利用には事前(参加登録時)の予約が必要です.*利用料1回1000円
 【往】11月19日(土) 釧路空港→鶴雅ウイングス
    ① 10:00頃発(予約の皆さまが揃い次第出発)
    ② 13:20頃発(利用者の有無によって変更の可能性があります)  
 【復】11月20日(日)鶴雅ウイングス→釧路空港
    ③ 12:40頃発 

    *大会後の路線バス:16:00阿寒バスセンター発-17:10空港着
 

4.大会スケジュール

11月19日(土)
11:30~ 受付(ホテルロビー)
昼食 情報交換打ち合わせ(第1会場「ポロサケ」)
12:30~12:50 開会あいさつ 記念撮影(第1会場「ポロサケ」)
13:00~14:20 学術講演(4件×2)
14:20~14:30 休憩
14:30~16:10 学術講演(4件×1,5件×1)
16:30~17:30 特別講演(第1会場「ポロサケ」)
18:00~20:00 懇親会(ホテル懇親会場)
 
*20:00~ イベント鑑賞(アイヌシアター・イコロ)有料自由参加

11月20日(日) 
9:00~10:20 学術講演(4件×2)
10:20~10:35   休憩
10:35~11:15 デジタルモデリングコンテスト
11:15~11:30 休憩
11:30~11:40 諸連絡(第1会場「ポロサケ」)
11:40~12:40 昼食休憩
12:40 頃 バス移動 (送迎バス③)*13:50頃釧路空港着

5.講演発表

5.1 募集分野
図学論/設計論/造形論/平面幾何学/空間幾何学/応用幾何学/形態構成/CG/形状処理/画像処理/CAD・CADD/図学教育/設計・製図教育/造形教育/教育評価/空間認識/図学史
 
5.2 講演論文投稿日程
講演発表申込締切:
 2022年9月5日(月)正午必着(受付は終了しました)
講演発表原稿締切:
 2022年10月11日(火)正午必着
 
5.3 発表申込方法
以下の内容を記述した電子メールをお送り下さい.

申込内容:
・E-mailアドレス
・表題
・著者(著者全員とその所属)
・概要(200字程度)
・分類
(図学論/設計論/造形論/平面幾何学/空間幾何学/応用幾何学/形態構成/CG/形状処理/画像処理/CAD・CADD/図学教育/設計・製図教育/造形教育/教育評価/空間認識/図学史)※←いずれか一つを選んでください
・発表者(講演者)
・発表者が大会開催時1日目に35歳以下で(ある,ない)
・連絡担当者の氏名,所属,電話/FAX

送付方法:件名を【2022年度日本図学会大会発表申込(発表者氏名)】としてお送りください.
送付先: conf2022[at]graphicscience.jp([at]はアットマーク)
・申込受領後,1週間以内に受領通知とともに執筆要領を電子メールにてお送りいたします.
・お申し込みから1週間以内に受領通知が届かない場合は,日本図学会事務局までご連絡ください.

5.4  大会参加登録費
会員:6,000円(講演論文集代を含みます)
一般:10,000円(講演論文集代を含みます)
学部生および修士課程大学院生(社会人を含む):無料(講演論文集は別売り1,000円です)
 
5.5  講演発表時間
発表時間は,例年通り,質疑応答を含め約20分とします.講演発表件数によって若干の増減があります.
 
5.6 講演論文
講演論文(図学教育研究会を含む)およびデジタルモデリングコンテストの作品解説は,「日本図学会学術講演論文集/2022年度大会(阿寒湖温泉)」に掲載されます.講演論文はWEBより投稿をしていただきます.詳細は,講演申込みに折り返して,プログラム委員会からお知らせします.なお,論文集印刷製本費として, 講演論文(図学教育研究会を含む)は5,000円/1件を,デジタルモデリングコンテストの作品解説は2,000円/1件を負担していただきます.

5.7 優秀研究発表賞・研究奨励賞
発表者を対象に,優れた研究発表をされた方を選考し,優秀研究発表賞として後日表彰します.また,35歳以下の若手研究者を対象に(過去に受賞された方を除く),優れた研究発表をされた方を選考し,研究奨励賞として後日表彰します.

6.デジタルモデリングコンテスト

第14回デジタルモデリングコンテストの案内は,図学会WEBページのデジタルモデリングコンテスト(https://www.graphicscience.jp/contest/23_list_detail.html)をご参照ください.

7.懇親会

日時:2022年11月19日(土)18時~20時
会場:遊久の里鶴雅 宴会場
会費:7000円
・懇親会の出席は,大会参加者として鶴雅ウイングスに宿泊する方であることが条件となっております.

8.学術講演プログラム

 第1会場:鶴雅ウィングス2F「ポロサケ」
 第2会場:遊久の里鶴雅8F「響」

11月19日(土曜日)

【講演発表】

セッション1:造形教育,教育評価(第1会場/13:00-14:20)
座長:間瀬 実郎(呉工業高等専門学校)
1)
 
高校生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案
丸谷 和史(NTT),大谷 智子(明治大学)
2)
 
学生が水戸の文化遺産についてVRを利用してまとめた研究
山島 一浩(筑波学院大学)
3) 3D映像制作教育について
辻合 秀一(富山大学)
4) 手話による形の概念形成に関する一考察
桑原 一哲(北海道高等聾学校)


セッション2:空間幾何学・造形教育・空間認識(第2会場/13:00-14:20)
座長:種田 元晴(文化学園大学)
5)
 
建築設計の初年度教育におけるBIMの活用(2)-建築の立体構成を学ぶ-
安藤 直見(法政大学)
6)
 
クラフト木造建築技術の提案と実践
落合 陽(東京都市大学),飯田 真由(東京都市大学),
端谷 典子(東京都市大学),能作 淳平(ノウサクジュンペイアーキテクツ)
7) 機械製図の図示例と3D製図規格の指示例に関する一事例
平野 重雄(東京都市大学名誉教授,株式会社アルトナー),
              喜瀬 晋(株式会社アルトナー),関口 相三(株式会社アルトナー),
              奥坂 一也(株式会社アルトナー),荒木 勉(筑波技術大学名誉教授)
 


セッション3:空間認識・造形論(第1会場/14:30-16:10)
座長:鈴木 広隆(神戸大学)
8)
 
絵を鏡に映したとき生まれる5種類の錯視
杉原 厚吉(明治大学)
9)
 
鏡面消失錯覚の現象論に関する一考察
大谷 智子(明治大学),丸谷 和史(NTT),天内 大樹(静岡文化芸術大学)
10) ペンローズの階段の作図限界
間瀬 実郎(呉工業高等専門学校)
11) 東アジアの中学生の科学技術教育に関する生徒の意識と空間能力
岡田 大爾(広島国際大学),松浦 拓也(広島大学),竹野 英敏(広島工業大学),
              岡田 寛明(広島大学),橋本 清勇(広島国際大学)
12) “三日月”のお話 -図学(教育)落ち穂拾い-
鈴木 賢次郎(東京大学)
 


セッション4:設計論(第2会場/14:30-16:10)
座長:安藤 直見(法政大学)
13)
 
アルド・ロッシの建築設計における軸と対称性の意味:幾何学的要素の軸線状配列構成における“加算の手法”
        片桐 悠自(東京都市大学),岩岡 竜夫(東京理科大学),
              竹内 宏俊(日本工業大学),岩下 泰三(武蔵野美術大学)
14)
 
抽象建築 -建築要素の分析-
谷田部 僚太(東京都市大学),片桐 悠自(東京都市大学),
              高橋 尚弥(東京都市大学),柏崎 健汰(東京都市大学),
              福島 加津也(東京都市大学)
15) 建築専門誌に掲載された建築家の博物館・美術館作品における言説と図面表現の関係に関する研究
纐纈 麻人(文化学園大学大学院),種田 元晴(文化学園大学)
16) 甲州街道小原宿の空間構成要素を継承した道の駅の計画に関する研究
井澤 京香(文化学園大学大学院),種田 元晴(文化学園大学)
17) サイバーパンクゲームに描かれた都市のイメージの構成要素-『ファイナルファンタジーVII リメイク』都市・「ミッドガル」から-
袁 雯馨(文化学園大学大学院),種田 元晴(文化学園大学)
 

11月20日(日曜日)

【講演発表】

セッション5:画像処理,設計論,平面幾何学,応用幾何学(第1会場/9:00-10:20)
座長:杉原 厚吉(明治大学)
18)
 
作画補助ツールにおける敵対的生成ネットワークを用いた厚塗り機能実装の提案
森下 陽介(北海道情報大学),藤原 孝幸(北海道情報大学)
19)
 
細胞の増殖を応用したトラス構造物の形態創生に関する研究
小野 聡子(近畿大学)
20) 貴金属比の類似比に関する等角螺旋の幾何学的可視化
中西 真悟(大阪工業大学),藤村 真生(大阪工業大学)
21) 汎用4次元グラフィクスライブラリの開発
鈴木 広隆(神戸大学)
 

セッション6:形態構成・造形論(第2会場/9:00-10:20)
座長:金子 哲大(近畿大学)
22)
 
「寄せ木変形」の原理を用いた自動生成の意義に関する考察
西井 美佐子(オフィス・アール・イー/女子美術大学)
23)
 
日本と中国の集合住宅の平面構成に関する研究
王 泓霏(法政大学),安藤 直見(法政大学)
24) 都市構造による空き家の発生に関する研究−埼玉県戸田市におけるケーススタディ−
劉 淇元(法政大学),安藤 直見(法政大学)
25) 心棒の論理性と彫刻芸術
福江 良純(北海道教育大学),
              西井 美佐子(オフィス・アール・イー/女子美術大学)
 

【デジタルモデリングコンテスト】

デジタルモデリングコンテストセッション(第1会場/10:35-11:15)

座長:荒木 勉(筑波技術大学)
D1)
 
振り向かない飛翔
杉原 厚吉(明治大学)
D2)
 
双対多面体パズル
宮腰 直幸(八戸工業大学)
D3) “The Toson 7” and “The Toson 6” ―甦った制作工程の日々―
              福江 良純(北海道教育大学)
 

9.参加登録・宿泊について

研究発表及び大会参加予定の方は,「2022年度日本図学会大会(阿寒湖温泉)参加申込書」をダウンロードし,宿泊予約とともにホテルへメールでお申し込みください.なお,大会運営の都合上,原則として阿寒湖での宿泊先は「鶴雅ウイングス」に限定させていただいております.(なお,参加登録は宿泊の有無にかかわらず必ず申込書に従ってご登録願います).
・登録開始 2022年10月1日(予定)
・申込書は,以下よりダウンロードしてください.
  2022年度日本図学会大会(阿寒湖温泉)参加申込書:
  |WORDファイルPDFファイル
  領収書発行依頼書:
  |WORDファイルPDFファイル
・宿泊料について:1室あたりの利用者数によって異なります.相部屋を希望される方で,同室希望者のある場合は参加登録申込書にその旨ご記入ください.
ホテル 鶴雅ウイングス (全室禁煙)
1室4名利用の場合 9,050円/1人(1泊朝食付・税込)
  1室3名利用の場合 10,150円/1人(1泊朝食付・税込)
  1室2名利用の場合 12,350円/1人(1泊朝食付・税込)
  1室1名利用の場合 13,450円/1人(1泊朝食付・税込)
・鶴雅グループにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止対策については以下のURLをご確認ください.
  https://www.tsuruga.com/news/detail.php?id=1042

登録締切:2022年10月31日(月)正午

・上記参加申し込みは,参加される方1名ずつ必要となります.
 会員以外の講演発表予定の方,聴講のみの予定の方も参加登録をお願いいたします.
・論文発表を予定されている方も,参加登録をお願いいたします.

大会に関わる前後泊等の予約に関しましては,下記までお問い合わせください.
 鶴雅リゾート株式会社 担当:宮崎 雅人 E-Mail:miyazaki@tsuruga.com

10.連絡先

2022年度日本図学会大会実行委員会([at]はアットマーク)
 conf2022[at]graphicscience.jp

2022年度大会Q&A

11.体制

実行委員会
委員長: 福江良純(北海道教育大学)
委員: 桑原一哲(北海道高等聾学校)
  藤原孝幸(北海道情報大学)
  松岡龍介(星槎道都大学)
  向田茂(北海道情報大学)
  西井美佐子(女子美術大学,デジタルモデリングコンテスト担当)
 
プログラム委員会
委員長: 辻井麻衣子(西日本工業大学)
委員: 金子哲大(近畿大学)
  竹之内和樹(九州大学)
  羽太広海(九州産業大学)
  森岡陽介(近畿大学)
  吉田晴行(大阪電気通信大学)
  松田浩一(岩手県立大学,デジタルモデリングコンテスト担当)